毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
1 2 3
体調を崩して暫くお休みしてらした井さんがお顔を見せてくれました。
春さんから届いてた有り難い「鷹山の粽(ちまき)」を井さんの手で早速玄関に飾っていただき健康回復を願いました。
これで我が家の玄関をくぐった皆様がお元気になったら嬉しいことです。
アラまた横ですがタップしてみてくださいませ。

そして元気な皆様のお稽古が終わり「同じ釜の飯を食う芝鳳会」の食卓はいつも写真を撮るのを忘れて気がついたらこんな感じで元はどうだったのか分かりません。残念!

本日は隅田川の花火大会ということで
皆さんで花火をドド〜ン!と。

佐さんと丞君はお先にお帰りになりました。

さて美味しく出来たかな。
みんな喜んでくれるかな。
麻布教室
  9日(土)
  16日(土)

日本橋教室
      17日(日)
  24日(日の

銀座教室
     7日(木)
  28日(木) 

京都から春さんが土日二日間のお稽古の為に上京されました。
この時期お弟子さん達は色んな場所を旅行なさったようでお稽古場には全国各地の珍しいお土産が並びました。

と写真をアップしようと試みたのですが……。

鞠さ〜ん、ブログのお引越ししたのに写真がアップできません。
どうしたことでしょうか〜。
と又もや「困った時の鞠さん商会」の鞠さんに泣きつく私であります。

おっ!さすが鞠さん
ありがとうございます。
困った時に直ぐ適切に対応してくださる鞠さんは芝鳳会の宝物です。
社中には色んな宝物のような方がいらして私は本当に幸せです。

6月29日(日)三越劇場にて
「芝桃会」
栄芝先生が療養中でご不在の中での開催でしたので芝桃さんに取りましては心細さも不安もお有りだったと想像いたしますが幕が開きましたら華やかな舞台が次々と繰り広げられ栄芝先生にはお喜びいただけたことと思います。

「春日野」で始まりお弟子さんや小唄愛好家の皆様、栄芝会の仲間達の演奏が続き、48番会主(芝桃さん)の選曲ナイスな「橋わたし」の唄声は会主の小唄への思いとお弟子さんにかける思いが伝わる爽やかなものでした。

6月30日(月)三越劇場にて
「春日会研究会」
春日会師範の方々の演奏会
1番から90番まで二床で粛々と進む舞台は演奏する方だけではなくここまで準備してくださった方々、進行を速やかにする為に当日くるくると忙しく楽屋を駆け回ってくださった方々、お客様に失礼の無いように丁寧にご対応してくださった方々、その一つでも欠けたら成り立たなかった皆様の努力の結晶ともいえる本番の一日でございました。

我が社中からは芝鳳珠、芝鳳晶が参加いたしました。
「仲町育ち」
 唄 芝鳳晶
 糸 芝鳳珠
晶さんの舞台は動画は有れだ写真がなくロビーで応援においでくださったお母様とご一緒のお写真を。



「明治一代女」
 唄 芝鳳珠
 糸 芝鳳 替 芝鳳晶


「夕立や田を」
 唄 芝鳳
 糸 芝幸


トリは
新しく春日会会長になられた
 春日とよ子先生の「しゃぼん玉」
その後、春日会の役員の皆様が舞台に並ばれて会長さんからのご挨拶と手締めで目出度く幕となりました。

かかわられた皆様この度も誠にありがとうございました。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
Webサイト:
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.